レンゲツツジ | レンゲツツジ

2022年05月18日
ツツジ
レンゲツツジの花

分類・レンゲツツジ(落葉樹)
開花期:4月中旬
4月中旬から5月中旬にかけて花を咲かせる。

扱いやすさ・★★☆☆☆ 若干難しい
普通の常緑ツツジなどと比べると少し癖があり、便宜上若干難しいと表現しているが実際にはそこまで難しくはない。
オールドローズより少し強い程度の体力だと認識して貰うと良いと思われる。
殺虫殺菌など薬害に対しては近縁のエクスバリーアザレアと比べてもそこそこ強い。

暑さ・普通。真夏の直射日光に耐えたり耐えなかったりする。
寒さ・強い。東京では気にする必要がない。
乾湿・かなり乾燥に弱くそこそこの湿気を好む


概要


日本の固有種でありほぼ日本全国、北海道から広島までの草原や高原に自生している落葉性ツツジ。
ただし気候変動や都市開発でかなりの数が減少しており、関東ではそう簡単に見られるものではない。
各湿地帯にも分布しており、多湿に強いが反対に乾燥にはとても弱い。

在来種だけあって落葉性ツツジの中でも樹勢はそこそこ強く、乾燥対策さえ出来れば東京の庭でも育てられる。
日差しには強いものの、繰り返すが乾燥には弱いので常に土が若干湿っているくらいが丁度良い。
ただし、同じ多湿でも高温多湿には弱いので、根元に日を当てないよう枯葉をばら撒いておくと育成難易度がかなり下がる。

尚、葉・茎・花全てにグラヤノトキシンという毒を持っているので扱いには注意。
自生地ではこの毒によって鹿などからの食害を防ぐことで生育環境を保っている。


レンゲツツジの花

花色は朱色から橙、赤っぽい黄色まで固体差があり、基本種は橙色をベースとした配色をしている。
変種としては黄・白レンゲツツジが存在。

本種を交配親にして様々な落葉性ツツジの品種改良が試みられており、
特に18世紀後半にはゲントアザレアの交配に本種が使われたことで、後のエクスバリーアザレア種完成への
道程に大きく関わっている。

本種と交配したツツジは何れも素晴らしい花を咲かせるが、
殆どの場合は乾燥に弱いという弱点も受け継いでいることが多い。


取り扱いについて


特性

日光を好むが乾燥にはとても弱い。
根付きさえしていれば真夏の日差しにもそこそこ耐えるが、土壌が乾燥すると途端に葉を萎らせ樹勢を落とすこともある。
水を好み、湿った土地には良く馴染む。

レンゲツツジの失敗はほぼ水切れに終始しており、マルチング(根元を腐葉土や枯れ葉などで覆う)をして対策する。
マルチングは乾燥や高温多湿対策として、また多くのツツジが苦手とする株元への日差しを
遮ることで樹勢低下を防ぐ意味でも非常に有用。

半日陰に植えても案外花芽が付くので、管理に自信がなければ明るめの半日陰に植えると良い。
ただその場合も5月と真夏の水切れには注意する。


剪定

レンゲツツジは芽を出す力が弱く、あまり刈り込まない方が良い。
ただし他の落葉ツツジと比べても樹勢は強い方で、枝が折れても新芽が出てきたり
根元から新枝を出す頻度も旺盛で樹形作りには困らない。

花終わりに枝先から新芽が発生するが、結実すると新芽伸長の邪魔になり
しかも樹勢が弱るので花がらは子房ごとなるべく早めに除去したい。

枝先の新芽は毎春元気に出てくるが、それだけを残して行くと株が巨大化するので
樹高を維持したい時は枝の下部から発生する枝を残し、古枝を根元から切り入れ替える。

本種は樹勢が良ければ枝先でザクっと切っても新芽が出てくることもあるので、駄目元で切ってみるのも良い。


雑記


絵1

江戸時代の旅人、菅江真澄が書き残した紀行文「秀酒企乃溫濤」にも
登場するなど在来種のレンゲツツジは昔から日本各地に存在している。

しかし同じ日本在来種かつ落葉系のミツバツツジ、オンツツジ等と比べると、
レンゲツツジを人の住む庭で見かける機会は極端に少ない。
東京に至ってはほぼ皆無と言っても良い。


絵2

これは明らかにレンゲツツジが乾燥に弱いからだろう。
その癖日光を好むのも若干性質や取り扱いを難しくしている。

大抵の植物はしっかりと地に根付くと水やりは自然降雨でどうにかなるようになるが、
本種は少なくとも東京ではその限りではない。
特に夏は葉の状態をよく見てレンゲツツジの緊急サインを逃さないのが吉。

それでも2~3年育ててしまえばこちらの勝ちなのだが、近年の真夏の東京は常軌を逸して暑いのだ。