信濃ツツジ | 銀河(ギンガ)

2022年05月19日
ツツジ
銀河の花

分類・信濃ツツジ(落葉樹)
開花期:4月中旬
時期は若干変動するが、概ね桜が散る頃に開花を始める。

扱いやすさ・★★☆☆☆ 若干難しい
レンゲツツジ系の中では育成が簡単な方だが、
種の特性として乾燥に弱く日光への耐性などもデリケートで初心者には若干扱いが難しい。

暑さ・僅かに弱い。真夏の直射日光を除けば大概は問題なし。
寒さ・強い。東京では気にする必要がない。


概要


めしべ以外が花弁化した八重咲きで、黄レンゲツツジ系統の晴れやかなレモンイエローの花を咲かせる。

『Azalea ginga』などで検索しても英語の表記ページは出てこないので、
信濃ツツジとして日本で生まれたか、もしくは海外での流通名が違うかの何れかだろう。

正に豪華絢爛という言葉が相応しく、その花を星に見立てたのならば銀河という名前も打って付けに感じる。
樹勢も強健で、レンゲツツジ系統の中だとあまり気を使わなくても良い優等生。
特に日差しに対しての耐性が他の品種と比べても強めに思う。


銀河の花

本種はレンゲツツジでもエクスバリーアザレアでもなく信濃ツツジに分類される。

信濃ツツジは日本国内でレンゲツツジを交配したツツジ群のことを指し、
欧州で長期にわたって改良されたエクスバリーアザレアとは似て非なる品種(らしい。断言出来る程の情報を持たない)

エクスバリーアザレアはその交配親の親であるGhent azaleaとレンゲツツジ等が混ざった後に
西洋シャクナゲとも交配されているが、信濃ツツジはその過程などが若干異なるのかもしれない。


写真


銀河の花2

花色が若干薄く緑がかっているのは写真写りの都合などではなく、肉眼で見てもそう見える。
黄レンゲツツジを見たことがあれば殆どそのままの色で、配色的には両種とも非常に似通っている。


取り扱いについて


特性

レンゲツツジの系譜故に乾燥には弱いが、日光は非常に好む。
本種は若干ではあるものの原種のレンゲツツジよりも乾燥に強いように感じる。
健全な生育と花付きの為にもなるべく日向に植えたいが、その場合はくれぐれも水やりを意識したい。

特に本種はあまり大きい苗が流通しておらず、購入するものは大抵が40cm前後の苗になる。
落葉系のツツジは株元に直射日光が当たった時のダメージが極めて大きいので、
成長するまでは株周りを直径40cm程落ち葉や腐葉土などで覆っておくと良い。


剪定

萌芽力はあまり強くないので、剪定時は刈り込まない方が良い。

株元、枝元から出てくる新枝を大事にしつつ、古い枝と順次交換していく。
尚、樹高を大きくしたい場合はその限りではなく、内枝を除去する程度で殆ど剪定を行わなくても良い。

花終わりの花がらを子房ごと除去するのを意識すると樹形が崩れない。
本種に限らずレンゲツツジ系は結実すると極めて枝が弱るので、花がらをとにかく除去する。
結実しない品種でも病気対策になるのでお勧めである。


雑記


絵1

古今東西様々な品種改良が日本を含めた世界中で行われているが、
交配が進み過ぎてその成果を目にした時に頭が混乱する時がある。

本種は私が元々レンゲツツジを見慣れなかった故に尚更目を奪われ惚れ込んだ。
葉を見るまで一瞬ツツジだとは気がつけなかった程に豪華絢爛な花を付ける。


絵2

花の一つ一つが星のように輝いており正に銀河である。
海でヒトデを掴む以外にも地上で星を触れる方法があったのだ。

最早原種だろうが交配種だろうが綺麗なら何でもいい。