ヒカゲツツジ | ヒカゲツツジ

2022年05月20日
ツツジ
ヒカゲツツジの花

分類・ヒカゲツツジ(常緑樹)
開花期:4月上旬
4月上旬から下旬にかけて花を咲かせる。

扱いやすさ・★★★☆☆ 普通
有鱗片シャクナゲの中では強健で扱いが容易。
東京の真夏の環境下にも耐え、他の有鱗片シャクナゲのように突然の枝枯れを起こすことも殆どない。
ただし、強健といっても山中に自生する種でありあまり日差しに対しての耐性はなく、
真夏に長時間直射日光が当たるような場所や一日中日が当たる場所には向かない。

暑さ・僅かに弱い。明るい日陰に植えるのが理想
寒さ・強い。東京では全く気にする必要がない。
乾湿・少し乾燥に弱く、そこそこ湿気を好む。


概要


日本の固有種で有鱗片シャクナゲの一種。
関東以西、四国から九州にかけての山々に自生が見られるが、主な自生地は岩場や断崖、渓谷が多く
そんなに頻繁に見かけることは恐らくない。

山の沢を花で照らすというそのままの意味でサワテラシという別名を持つ。
また、水辺に自生することからも分かるように湿気を好む。


ヒカゲツツジの花

独特な花色をしており、黄緑色と黄色とクリーム色の中間のような色彩の花を咲かせる。
色合い的には決して派手ではないが、風変わりで咲いているとかなり目立つ。

有鱗片シャクナゲの仲間は比較的気難しいものが多い中で、本種はその中では髄一の樹勢を備えている。
明るめの半日陰に植えておけば特に気を使わずとも、よく花を咲かせてくれる理想的な花木。

高山性の有鱗片シャクナゲにありがちな突然の枯れ死を引き起こすこともない。


取り扱いについて


特性

明るめの半日陰に植えておけば難しいことをしなくとも良く花を咲かせる。
真夏を落葉樹の下で過ごせるような環境が理想。
名前に引っ張られてあまり日陰寄りに植え過ぎると相応に花数が減るので注意する。

日差しに対しての耐性は有鱗片シャクナゲの中でもそこまで低くないが、
真夏の直射日光を浴びると葉焼けを起こすので注意。


剪定

刈り込めないことはないが理想は剪定で手を入れたい。
芽を出す力が有るようで無く、刈り込みだとそこを見極めるのが若干難しい。

生育は成長の遅いツツジに類似しているので、どうしても剪定の仕方が分からなければ
花後に花がらを落とす程度に刈り込むと良い。

沈丁花やヒメウツギの手入れに近く、萌芽力と相談しながら枝先を詰めつつ古枝を更新する。
日陰気味だとあまり根元から新枝が出てこず、樹形の維持がやや難しい。


雑記


絵1

日本固有種かつ育成難度が高くないにも関わらず、本種を庭で見かけることは殆どない。

所謂有鱗片シャクナゲの中だと抜群に育てるのが簡単な部類なのだが、
どうも名前から日陰よりに植えられて花が咲かず、無下に扱われているようにも思える。

元々ただでさえ花数が多い品種ではないので、暗い日陰に植えるとより少なさが際立つ。


絵2

その唯一無二の花色は是非実際に肉眼で見てみて欲しい。

毎度可能な限りは現物と同じ色になるように写真を撮っているが、
何色とも形容しがたいヒカゲツツジは写真では表現し難い。
現実で目にするヒカゲツツジは幻想的ですらある。