久留米ツツジ | 雪牡丹(ユキボタン)
2022年05月21日

開花期:4月上旬
大正時代に桑野養盛園で作出された久留米ツツジの傑作。
白地の二重咲きで、花の中心部はかなり強く黄味がかっている。
おしべが半花弁化して唐子咲きに近い形態になっており、一見すると八重咲きにも見えとても豪華。
花弁が非常に分厚く一見して重厚感がある。

白花系のツツジは他の色の引き立て役にされがちだが、
本種は間違いなく単体で主役を張ることの出来る器を持っている。
枝先で分厚い花が他の花弁と押し合って咲き、枝ごとに花束のようで豪華絢爛。
現存する品種で本種と似た久留米ツツジは「暮の雪」がある。
白牡丹は本種と更に似るが、現代で見かける機会は極めて少ない。
取り扱いについて |

日差しにそこそこ強く、株元をマルチングしておけば夏の直射日光にも耐える。
ただしツツジ全体の特徴として根が浅く乾燥には弱いので、植えて2年程は水切れに注意が必要。
本種は小さい苗で手に入る場合が殆どで、ある程度育つまでは強引に扱わない方が良い。
本種に限らず落ち葉などを根元にばら撒いておくとツツジ類は目に見えて夏越しの難易度が下がる。
久留米ツツジの中でも特に花弁が分厚く花終わりに雨などで腐りやすいので、
咲き終わった後は早めに花がらを除去すると病気になりにくい。

本種は刈り込みが可能。
成長速度は久留米ツツジの中でも若干ゆっくりで、管理は容易。
上述したが花弁が分厚く咲き終わりに腐って病気や生育不良の原因になり易いので、
花が終わったら花がらを丸ごと刈り込んでしまうと良い。
ツツジは初夏から夏にかけて翌年の花芽を形成するので、
花終わりに剪定するのがタイミング的にもベストである。
雑記 |

殆どのツツジは等しく美しいと感じているが、
あえて順位を付けるのならば白花ツツジでは本種が一番美しい。
豪華な二重咲き、花弁が分厚過ぎて互いを押し合う力強さ。
おしべの花弁化も手伝い、非現実的で造花のようにすら見える。
何もかもが美しい。

一枝一枝が花束のようというのは誇張ではなく、開花期は非常にインパクトがある。
特に初夏や秋に伸びたツツジの徒長枝は樹形を乱し格好を崩すことが多いが、
本種の徒長枝は花束感があり剪定せずとも春の開花時は非常に美しい。
最高のツツジである。