久留米ツツジ | 雪牡丹(ユキボタン)
2022年05月21日

分類・クルメツツジ(常緑樹)
開花期:4月上旬
植えた翌年の開花は花弁を広げきれず花の最大パフォーマンスを出せないことがあるので注意。
2年目から印象が変わることが間々ある。
扱いやすさ・★★★★☆ 強健
樹勢に関しては基本的な久留米ツツジと変わらず、強健で扱いが容易。
花が重たく分厚いので開花期の天候次第では花がらが病気の元になることもある。
若干早めに花がらを除去すると良い。
暑さ・強いが一日中日差しが当たるような場所には向かない。
寒さ・強い。東京では全く気にする必要がない。
乾湿・乾燥に弱く若干の湿気を好む
概要 |
大正時代に桑野養盛園で作出された久留米ツツジの傑作。
白地の二重咲きで、花の中心部はかなり強く黄味がかっている。
おしべが半花弁化して唐子咲きに近い形態になっており、一見すると八重咲きにも見えとても豪華。
花弁が分厚く重厚感があり、同じ久留米ツツジで二重咲きの暮の雪とは特徴を同じくするが大分雰囲気が違う。

枝先で分厚い花が他の花弁と押し合って咲き、枝ごとに花束のようで豪華絢爛。
白花だが黄緑味が強く、純白とは大分違った色味を持つ。
おしべはほぼ退化しておりあまり目立たないが、結構な頻度で不規則に花弁化するので
半八重というかほぼ八重咲きになる。
写真 |


花の中心部は色が濃く、かなり独特な形状をしている。
取り扱いについて |

日差しにそこそこ強く、株元をマルチングしておけば直射日光にも耐える。
ただし真夏の猛暑日の直射日光に対しては葉焼けを起こすので、
あまり日が燦々と降り注ぐような場所には植えない方が良い。
半日日が当たって半日半日陰になるような場所に植えるのが理想的。
日当たりが良い場所ほど花付きは良くなるが真夏に受けるダメージも増えてしまい、
極端な乾燥とそれに伴う根の伸長障害や葉焼け、新芽焼けなど特に苗木の時はマイナス要素の方が多い。
ある程度株が成長し土地に根付くとちょっとやそっとの日差しには負けなくなるが、
本種は小さい苗で手に入る場合が殆どで始めに植える場所の自由度は少ない。
落ち葉などを根元にばら撒いておくと目に見えて夏越しの難易度が下がる。

一般的な久留米ツツジとしての成長をするので刈り込みが可能。
成長速度は若干ゆっくりで、あまり徒長枝が暴れるタイプではない。
花弁が分厚く咲き終わりに腐って病気や生育不良の原因になり易いので、
花が終わったら花がらを取るように剪定すると良い。
本種は初夏から夏にかけて翌年の花芽を形成するので、
花終わりに剪定するのがタイミング的にもベストである。
雑記 |

ツツジはツツジとして等しく美しいと感じているが、
あえて評価付けを行うのならば白花ツツジの中で本種はかなり美しい。
豪華な二重咲き、花弁が分厚く互いを押し合う力強さ。
退化したおしべの花弁化も手伝い、非現実的で造花のようにすら見える。
何もかもが美しい。

一枝一枝が花束のようで、開花期はとてもインパクトがある。
初夏や秋に伸びたツツジの徒長枝は樹形を乱し格好を崩すことが多いが、
本種の徒長枝は花束感があり剪定せずとも春の開花時は非常に美しい。
最高のツツジである。