久留米ツツジ | 白雪(シラユキ)
2022年05月22日

開花期:4月上旬
明治時代に創出された久留米ツツジの一品種。
小輪で非常に多花性。開花期は花が株を埋め尽くすように咲く。
ツツジのシンプルな白花品種であれば、樹高が小さいものが良ければ本種。
大きいものが良ければ白孔雀(平戸ツツジの白花)で良い。
どちらも強健で一重の多花性である。

本種はまさかの常夏の枝変わり。
咲き分け絞り咲き、一つの株で3色以上の花を咲かせる極彩の常夏から一転、
非常に楚々とした実にツツジらしい白花品種へと生まれ変わっている。
予め常夏を知っていると中々に面白い白色に見えるかもしれない。
取り扱いについて |

久留米ツツジらしい強健さを持ち、日光に強い。
株元を枯れ葉や腐葉土などで覆ってやると夏の直射日光にもよく耐える。
本種は久留米ツツジの中でも強健な方に位置し、難しいことをしなくとも良く育つ。
特に日差しや乾燥に対しての耐性は素晴らしい、
尚、毎年マルチングを重ねているといつの間にか深植えになってしまうことがあるので注意。
ツツジは浅根で呼吸するので深植えは大の苦手である。

とても萌芽力が強く刈り込みにもよく耐える。
どこから切っても余程ではない限り芽が出てくるので非常に樹高を管理しやすい。
本種の夏を過ぎた枝には大抵花芽がついているので、
夏以降に剪定したい時は株のラインから飛び出た枝だけを剪定すると吉。
9月を過ぎた頃に剪定してしまうと翌年の花数に影響することが多い。
雑記 |

枝変わりとは端的に言うと植物の突然変異のことで、
新枝が突然枝元の木とは別の特性を持った枝に変化することを言う。
ピンク花のツツジが突然赤花を咲かせたり、花の造形が微妙に変わったりと変化は様々。
それを上手く取ったり差したりしたものが全く別の品種として世に誕生する。

例えばサツキは妙に枝変わりし易く、それによってかなりの新品種が世に生まれてくる。
ツツジもサツキ程ではないがちょいちょい枝変わりをするので、探してみると面白い。
例えばどこの街でも見かける平戸ツツジの曙(ピンク)は大紫の枝変わりで生まれた品種である。
ツツジの木全体が桃色にも関わらず、赤花がポツンと花を咲かせている時などは枝変わりかもしれない。