ミツバツツジ | 八重咲き白花ミツバツツジ
2022年05月26日

開花時期:4月初旬
ミツバツツジの八重咲き白花種。
ベースは二重咲きだがおしべがランダムで花弁化して八重咲きになる。
ミツバツツジは元の造形が細く、八重になっても繊細なイメージを残していて大変美しい。

それぞれのミツバツツジに白花品種が存在するが、八重の場合はコバかハヤトが多い。
本種はコバノミツバツツジの八重咲き品種。
白花になるとミツバツツジの品種の違いは殆ど葉と開花時期だけになる。
写真 |

取り扱いについて |

八重咲きだが基底のミツバツツジより弱いなどということはなく、特性はそのままミツバツツジに拠る。
落葉性のツツジの中では強健で、環境の変化に若干強い。
小さな苗から育てるとよりその側面が強化され、
背の高い根巻きを移植しても耐えられないような環境にも適応するようになる。
しかし本種が小さな苗で手に入る機会はあまりないので、
落葉樹の枝が頭にかかるような、明るい半日陰に植えると失敗しない。

萌芽力が弱く、刈り込む木ではない。
しかし落葉性ツツジの中だと芽を出す力は強い方で、
樹形を抑えるのは比較的楽な部類に入る。
刈り込んだ個体を目にしたこともあるが、巨大なドウダンツツジのようになっていた。
あれで開花をするのならば、それもまた美しいのではないかと考える。
雑記 |

二重咲き・八重咲きは時々混同されるが大分違いがある。
「こうでなければ二重咲き・八重咲きではない」というような明確なルールは存在しないが、
大まかに分けると「がく」が弁化して花弁になったものは二重咲きであることが多い。

対しておしべが弁化して花弁になったものはほぼ八重咲きで、葯(おしべの先端)が弁化すると唐子咲きになる。
おしべの上半分だけが花弁化したり、めしべも完全に花弁化したりと変化は様々。
二重咲きまでは自然変異で時々見かけるが、八重咲きの固定化になると大抵は人間が一枚噛んでいる。