ヒカゲツツジ | ピンクヒカゲツツジ
2022年05月29日

開花期:4月上旬
ヒカゲツツジの園芸品種で、
屋久島姫ハイヒカゲ(有鱗片シャクナゲ)とラセモーサム(有鱗片シャクナゲ)の交配種。
白紫色の花弁に紫味がかったピンクが混じり、気高い陶磁器のような色をしている。
花付きと花持ちも大変良く、咲き進むと色同士の境界線が薄れオーロラのように色づく。

極めて美しい上に有鱗片シャクナゲの中だと扱いがかなり楽な方で育てやすい。
こうした有鱗片シャクナゲの園芸種はちょくちょく夏に株ごと突然死するが、
本種は夏に衰弱どころか成長を見せてくれる強健種。
ただし直射日光への耐性は個体の樹勢と環境次第でかなり変わるので、
株が若い頃にリスクを避けるのならば明るめの半日陰に植えるのが吉。
写真 |

親になったラセモーサムの良い所を全てランクアップさせたかのごとくで大変素晴らしい。
幻想的な色付きはそのままに花のサイズは大きくなり、おまけに強健になっている。
取り扱いについて |

強健で多花性。
有鱗片シャクナゲの中ではトップクラスで日差しに強いが、
癖のある強さなので見極めを間違えないように始めは半日陰に植えることを推奨する。
耐陰性も中々強く、明るい半日陰に植えておくと楽に管理をしつつ花を楽しめる。
西日が強烈に当たるような場所でなければそこそこの日光にも耐えるので、
午前中に日が当たり午後に日陰になるような場所に植えるのが理想。
日当たりに負けさえしなければ花付きがとても良くなる。
有鱗片シャクナゲは高温多湿に弱い傾向があるので根元をマルチングすると尚良し。

刈り込めないことはないが、出来れば剪定で鋏を入れたい。
花後のタイミングで程々に枝を透かしつつ、樹高を抑えるように新枝と旧枝を入れ替える。
萌芽力は若干弱いが落葉性ツツジのような弱さではないので、
途中で枝を切っても割と芽が出てくる。
どうしても剪定の仕方が分からなければ花後に弱めに刈り込むと良い。
シャクナゲ程葉が大きくはないので、恐らく何とかなる。
雑記 |

どうしてここまで美しいのか不思議なものだ。
配色的には交配親のラセモーサムが強いのだが、
ハイヒカゲで若干薄まったのか色が混ざってオーロラのようになっている。

美し過ぎて泣けてくる。
物理法則を捻じ曲げて地上にオーロラが出現したようなものだ。
これを容易に栽培出来るなど奇跡でしかない。
眺めていると歌でも歌いたくなる。