
岸ツツジ | 若鷺(ワカサギ)
分類・キシツツジ(常緑樹)開花期:4月中旬4月の上旬に開花を始め、中旬頃に満開になる。扱いやすさ・★★★★☆ 強健キシツツジであり相応の湿気を好むが、意外な程日差しや乾燥に対しても耐性を示す。根付けば真夏の直射日光にも耐え、平戸ツツジとほぼ同じ環境下で生育出来る。ただし、やはりツツジは原則的に一日中直射日光が当たるような場所には植えない方が良い。暑さ・強い。根付いていれば真夏の直射日光にもそこそこ耐える...

中国原産ツツジ | ホンコンエンシス(hongkongensis)
分類・?(常緑樹)開花期:4月上旬4月の上旬から中旬にかけて花を咲かせる。扱いやすさ・★★★★☆ 強健検証中だが今のところは扱いやすく、病虫害にも強い。ツツジ類の中では日差しにもかなり耐える方で、乾燥にも耐性を示している。暑さ・強い。根付いていれば真夏の直射日光にもそこそこ耐える。寒さ・強い。東京では気にする必要がない。乾湿・若干乾燥に強いが、やや湿気を好む。概要中国大陸を原産地とするツツジ。マゼンタの...

ヒカゲツツジ | ピンクヒカゲツツジ
分類・ヒカゲツツジ/有鱗片シャクナゲ(常緑樹)開花期:4月上旬4月上旬から下旬にかけて花を咲かせる。扱いやすさ・★★★☆☆ 普通有鱗片シャクナゲの中ではかなり強健で扱いやすい。基本種のヒカゲツツジが近年の東京の真夏にダメージを受けている横で、有鱗片シャクナゲ特有の枝枯れや葉焼けを起こさず無事に生育する強健種。ただし真夏の直射日光が30分以上連続して当たるような場所には植えない方が良い。暑さ・僅かに弱い。直射...

久留米ツツジ | 都美人(ミヤコビジン)
分類・クルメツツジ(常緑樹)開花期:4月上旬3月の終わりに開花を始め、4月上旬頃に満開になる。扱いやすさ・★★★★☆ 強健強健だが若干根の成長が緩やかで乾燥に弱い。一度きちんと根付けば久留米ツツジとしての樹勢を発揮する。暑さ・強い。夏の日差しにも負けないが、一日中日が当たるような場所には向かない。寒さ・強い。東京では全く気にする必要がない。乾湿・乾燥に弱く若干の湿気を好む概要大正時代に作出された久留米ツツ...

琉球ツツジ | 琉球絞り(リュウキュウシボリ)
分類・リュウキュウツツジ(半常緑樹)開花期:5月上旬5月の頭に開花を始め、一般的な平戸ツツジとほぼ開花のタイミングが合う。扱いやすさ・★★★★☆ 強健ツツジの中でも暑さや乾燥に対して強く、平戸ツツジやモチツツジとほぼ同じ感覚で育てられる。根付きさえすれば大分日向よりの場所にも向く。暑さ・強い。根付けば真夏の直射日光にも耐える。寒さ・強い。東京では気にする必要がない。乾湿・やや乾燥に弱く若干の湿気を好む概...

ゲンカイツツジ | 白花玄海ツツジ
分類・ゲンカイツツジ/有鱗片シャクナゲ(落葉樹)開花期:3月上旬基本種のゲンカイツツジと同じく3月上旬頃に開花を始める。扱いやすさ・★★☆☆☆ 若干難しい若干難しいとしたが有鱗片シャクナゲの中では強健でかなり育てやすい。一度根付きさえすれば、日光と乾燥に対しては特に耐性を見せる。ただし、やはり一日中日向になるような場所に植える木ではない。暑さ・普通。意外と日差しには強く、夏の日差しにも案外耐える。寒さ・強...