トーカイテイ行

玉川学園で植木屋をしつつ山の管理などをしている。その記録。

エゾムラサキツツジ | 白花エゾムラサキツツジ

エゾムラサキツツジ | 白花エゾムラサキツツジ

分類・エゾムラサキ/有鱗片シャクナゲ(落葉樹)開花期:3月上旬基本種のエゾムラサキと同じく3月上旬頃に開花を始める。扱いやすさ・★★☆☆☆ 若干難しい恐らく寒冷地では強健な部類に入ると思うのだが、現代の東京で育てる上では大分気難しい部類に入ってしまう。特に真夏が鬼門で、夏の日差しが直接当たるような場所には植えない方が良い。暑さ・弱い。特に真夏の日差しには耐性がなく、当てると枝枯れの原因になる。寒さ・かなり...

モチツツジ | 雪車(ユキグルマ)

モチツツジ | 雪車(ユキグルマ)

分類・モチツツジ(半常緑樹)開花期:4月中旬モチツツジ系の中では開花が早く、植えた場所や季節次第では早咲きの久留米ツツジとタイミングを合わせて開花することもある。扱いやすさ・★★★★☆ 強健割とどのような環境にも適応する強健な樹勢を持つ。他の品種と比べて直射日光にも強く、中々葉焼けもしない。その割に耐陰性もあり日陰でも結構花を咲かせる。暑さ・強い。根付けば真夏の直射日光にも耐える。寒さ・やや強い。東京で...

ミツバツツジ | 八重咲き白花ミツバツツジ

ミツバツツジ | 八重咲き白花ミツバツツジ

分類・ミツバツツジ(落葉樹)開花期:3月下旬3月がほぼ終わるという頃に花を咲かせる。扱いやすさ・★★★☆☆ 普通ミツバツツジ系の基本種と同じく強健。日光への耐性は常緑ツツジに劣るが、乾燥に対しては常緑ツツジに勝るケースもある。暑さ・普通。西日が当たらなければ真夏の日光にもそこそこ耐える。寒さ・強い。東京では全く気にする必要がない。乾湿・極端な乾燥には弱く若干の湿気を好む概要ミツバツツジの八重咲き白花品種...

NO IMAGE

ミツバツツジ | 白花ミツバツツジ(おしべ10本)

分類・ミツバツツジ(落葉樹)開花期:3月下旬3月が終わり4月に切り替わるという頃に咲き始める。季節によって結構ずれが生じるほか、植える場所次第でも10日ほどズレる。扱いやすさ・★★★☆☆ 普通ミツバツツジ系の基本種と同じく強健。個人的には間違いなく強健なのだが、同じく強健な久留米、平戸ツツジなどと同じように扱うことは流石に出来ないので暫定的に普通としておく。暑さ・普通。西日が当たらなければ真夏の日光にもそこ...

久留米ツツジ | 白妙(シロタエ)

久留米ツツジ | 白妙(シロタエ)

分類・クルメツツジ(常緑樹)開花期:4月中旬早咲きの久留米ツツジに少し遅れて咲き始め、概ね4月の中頃には満開になる。開花が早い年は4月上旬の早咲きツツジに追いつき混ざって咲く。扱いやすさ・★★★★☆ 強健一般的な久留米ツツジとしての樹勢を持ち、強健で育てやすい。他の品種と比べてやや縦に伸びる。暑さ・強いが一日中日差しが当たるような場所には向かない。寒さ・強い。東京では全く気にする必要がない。乾湿・乾燥に弱...

久留米ツツジ | 白雪(シラユキ)

久留米ツツジ | 白雪(シラユキ)

分類・クルメツツジ(常緑樹)開花期:4月上旬早咲きの久留米ツツジの中でも早咲きで、大抵は先陣を切って咲き始める。とはいっても精々数日ズレるくらいなので、早咲き系でまとめて植えても違和感なく開花が揃う程度。扱いやすさ・★★★★☆ 強健久留米ツツジの中でもかなり強健。始めて植えた年の夏さえ越えれば以降困らせられることは殆どない。暑さ・強いが一日中日差しが当たるような場所には向かない。寒さ・強い。東京では全く...